一般病棟

所属科 主に内科、外科、眼科、泌尿器科、小児科(レスパイト)

業務内容

  • 地域で入院加療が必要な方々の急性期看護
  • 複数の疾患がある高齢患者の総合的な看護
  • ADL(日常生活動作)の低下予防と必要な援助
  • 各種治療・検査に対する看護
    ・化学療法
    ・上部・下部消化管内視鏡検査 EMR(内視鏡的粘膜切除術)
    ・ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影) ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ)
    ・食道・胃十二指腸・大腸ステント
    ・胸腔ドレナージ
    ・胃瘻造設
    ・白内障手術・緑内障手術

方針

患者様の人権を尊重し、安全で安心な看護ケアを提供することを目指しています。
急性期病院からの継続治療に加え、患者様のニーズに合わせたがん看護(化学療法、緩和ケア)、消化器内視鏡検査・治療、NSTなどにも積極的に取り組んでいます。
また、入院時から退院後の生活・在宅復帰を視野に入れており、近隣の医療機関や施設等と連携を図り、患者様やご家族をサポートする体制を整えています。
将来を見据えた医療・看護計画で、患者様が1日でも早く元の生活に戻れるよう援助しています。

療養病棟

所属科 内科、外科

業務内容

  • 長期療養患者の看護
    ・発熱や疼痛等に対する対症療法
    ・嚥下訓練を行いながらの摂食療法
    ・経口摂取困難者への中心静脈栄養法による点滴注射の管理
    ・入浴介助・全身清拭・排泄等、日常生活の援助
  • 医師による褥瘡回診や全員回診
    ・患者の全身状態の把握
    ・ターミナル期の方の緩和療法の手伝いや看取りの看護
  • 理学療法士や作業療法士、言語聴覚士によるリハビリテーション
  • QOL(生活生命の質)を図った退院調整

方針

療養病棟であるため、患者様やご家族の方々とは数か月という長いお付き合いになることもあります。コミュニケーションをしっかり取って信頼関係を築くことを大切にしており、医療従事者側の考えもお伝えしながら、患者様やご家族の思いに寄り添える看護を目指しています。
高齢で寝たきりの患者様が多く、意思疎通困難な場合もありますが、“人としての尊厳を守る看護”を心掛けています。

地域連携室

業務内容

  • 他の医療機関との連携
    転医や外来紹介等の希望があれば希望先の医療機関と連絡を取り合います。
  • 相談
    介護保険をはじめとする社会福祉制度の説明や紹介をします。
    例えば病気やけがによる生活不安・医療費の心配・各種施設や関係機関の利用方法についてなど
  • 介護サービス調整
    入院中は院内の医療チームと連携を取りながら体調や生活環境を整えます。退院後に安心して過ごせるように担当のケアマネジャーとともに介護サービスの調整を行います。
    病状や生活環境に応じて生活の場を検討します。

方針

私たち地域連携室は、社会福祉士・退院調整看護師・ケアマネジャーが医療機関・行政・ケアマネジャーをはじめとする介護サービス事業者と連絡を取り合いながら地域の皆様が病状や希望に応じた場所で治療や療養ができるように支援します。

ケアマネジャー・医療機関からの転医・入院・相談希望の場合

事前にTEL後診療情報提供書または介護情報をご提供願います。(FAX可)
日程調整いたします。

直通 0867-72-2109  FAX 0867-72-2036
相談時間 平日 8:30~16:30  土 8:30~12:00

外来

所属科 内科、外科、小児科、泌尿器、眼科、耳鼻咽喉科(現在、休診中)、専門外来(糖尿病、循環器内科、肝炎)

業務内容

  • 乳児期から老年期の方まで包括的な医療
  • 内視鏡検査による疾患診断と専門的な治療
    ・EMR(内視鏡的粘膜切除術)
    ・ERCP(内視鏡的逆行性胆管膵管造影)
    ・ERBD(内視鏡的逆行性胆道ドレナージ)
  • 泌尿器科:生検検査、前立腺癌に対してのホルモン治療
  • 小児科:定期予防接種、任意接種のワクチン
  • 眼科:白内障等の手術を行っており、日帰り手術も可能です。
  • 特定健診・人間ドック
  • 生活指導・食事指導
  • 化学療法治療

方針

当院は新見地域の中核的な病院として、乳幼児から高齢者まで幅広い世代に対して医療を提供しています。
疾病だけを見るのではなく、患者様の生活背景を考慮しながら、住み慣れた地域で最期までその人らしく安心して生活できるよう援助させていただきます。
そのために、地域の診療所や福祉施設、ケアマネージャーと連携しながら、明るく優しい看護を心掛けています。

臨床検査室

業務内容

  • 採取した血液や尿、便、胸・腹水等を用いた検体検査業務
  • 心電図、肺機能、超音波、睡眠時無呼吸検査などの生理検査業務

方針

私たちの使命は的確な診断と治療の要となる「信頼性の高い測定結果」を医師へ迅速に届けることです。

放射線科

業務内容

  • 一般Ⅹ線撮影
  • Ⅹ線TV装置・Ⅹ線CT装置による各種画像診断
  • 検診、ドック等での胃部Ⅹ線撮影および超音波装置によるスクリーニング検査
  • 上部および下部消化管の内視鏡検査のバックアップ

方針

放射線量の低減を第一に考え、検査の拘束時間をできる限り短縮するよう努力しています。
患者様が安心して検査を受けていただけるよう、患者様一人ひとりに寄り添い、丁寧な説明や声掛けを心掛けています。

リハビリテーション科

業務内容

  • 入院患者様に対して急性期から慢性期の様々な症状に合わせてリハビリを行っています。当院では理学療法士、作業療法士、言語聴覚士が常駐しており疾患や症状に合わせた内容で個別にリハビリを行い、可能な限りその人らしい生活ができるよう支援します。
  • 身体機能に対してのアプローチをはじめ、退院後の生活を複数の部署が参加するカンファレンスをおこない目標の統一化と情報の共有を図ります。必要に応じて家屋訪問、生活環境の調整も行っています。
  • 外来では ADASといわれる記憶を中心とする認知機能検査を行っており、ご家族の認知機能に不安を抱えている方、運転免許証の更新に専門医または主治医(かかりつけ医)の診断書が必要と判断された場合にリハビリのスタッフが予約制で検査をさせていただいています。
  • 外来リハビリをDrからの指示の下で全ての方を対象に様々な症状に合わせたリハビリを提供させていただきます。

方針

患者様ごとに抱える問題は様々と思いますが個々に必要な支援を最大限行い患者様に満足いただけるような治療を提供し、地域で信頼されるリハビリテーション部でありたいと思っています。

 

栄養部

業務内容

  • 栄養給食管理
    ・安心・安全でおいしい食事による治療
    ・家庭でも簡単に作れる料理を中心とした献立
  • 栄養指導
    ・医師の指示のもと、外来・入院中に個別対応(予約制)
  • 特定保健指導
    ・メタボ予防のための生活習慣チェック(予約制)
    ・人間ドック利用の方向けの手作り弁当

方針

「食べることは生きること」
新見市は高齢者が多く、食べること自体が治療の一つになることも。そこで当院は、独自の献立によるシルバー食を作成しています。食材にはやわらかく食べやすいものを厳選して使用。肉や魚のパサつきを軽減するなど調理法を工夫して、個々の嗜好や形態に配慮した食事の提供を心掛けています。

薬剤部

業務内容

  • 主に入院患者さんの内服薬・外用剤・注射薬の調剤を行っています。医師の指示に基づいて、その用法・用量や組み合わせの悪い薬剤がないか監査しお薬を調剤します。注射抗がん剤に関しては、レジメンチェックを行い特に厳しく安全管理を実施しています。また院外処方箋についても同様に処方内容の監査を行い、院外の保険薬局からの問合せについては、医師との連携をはかりながら、お答えしています。
  • 希望のある入院患者さんのベッドサイドへ伺い、内服薬、外用薬、注射薬の説明、自己注射・吸入薬の手技指導や薬の効果、副作用、飲み合わせのチェックなどを行い、医師・看護師と協議し、患者さんが安心して安全な医療が受けられるよう努めています。
  • 医薬品に関する情報を収集・管理して、医療スタッフや患者さんに情報提供したり、質問に応じたりしています。医療事故防止の観点から常に最新の医薬品情報を収集して各職種に対応できるように努めています。

方針

新見中央病院は患者さんに対して地域の皆様に信頼される医療を提供し、安心して医療を受けることが出来る体制づくりを基本方針としております。
私たち薬剤部も医師・看護師・臨床検査技師・放射線技師・栄養士などの職種と協力し、それぞれの専門性を集約して、安全かつ良質な医療が提供できるよう努力しています。患者さんに対して何ができるかを考える薬剤部を目指して努力をしていきますので、今後ともよろしくお願いします。

事務部門

業務内容

  • 医事(外来・入院窓口業務)
  • 総務・経理(福利厚生、職員の給与計算、経理事務)
  • 施設管理(院内設備管理)
  • 病棟クラーク(病棟看護師の事務作業サポート)
  • 地域連携室(入退院調整)
  • 医師事務(書類作成)
  • 診療情報管理室(データ提出)

方針

事務部門の仕事は窓口業務・レセプト請求業務など多岐にわたります。受付から会計まで患者様に接する機会が多い部署ですので、笑顔で親切丁寧な対応ができるように心掛けています。
また、部署内で毎朝ミーティングを行い、日々の業務の確認や反省を行っています。診療報酬にかかわる情報は皆で共有し、正しい保険算定ができるように努めています。