がくやおち ~副院長の書斎~

異榻同夢

2025.03.30

岡山県立博物館にて昨年11月に催された特別展「緒方洪庵-その生涯と郷土岡山-」に行ってきた話。

翻訳によって新しい西洋医学を伝え、天然痘を予防する「ワクチン」(牛痘種痘)を普及させ、蘭学塾「適塾」を開き後人を育てた人です。

洪庵自筆の日記や手紙から、備中足守(現在の岡山市北区足守)から出発した洪庵の生涯を垣間見たのでした。

 

そのうち約20年かけて完訳した「扶氏経験遺訓」の巻末に、医者に対する戒めが長く記述されています。

フーフェラント(扶)の「医の倫理」ともいえる箇所で、杉田成卿の訳を介し、緒方洪庵がその内容をさらに意訳したのが「扶氏(フーフェラント先生の)医戒之略」。

 

大阪大学からやってきたその扶氏医戒之略には朱色で推敲し改訂した跡が幾つもあって、いろいろ考えたんだろうと思うと人間味があるね。

しかしやっぱり実物を見るとエモさが違う。うんうん、うむうむ。以下備忘録。

 

1 医の世に生活するは人の為のみ、おのれがためにあらずということを其業の本旨とす。安逸を思はず、名利を顧みず、唯おのれをすてて人を救はんことを希ふべし。人の生命を保全し、人の疾病を復治し、人の患苦を寛解するの外他事あるものにあらず。

2 病者に対しては唯病者を見るべし。貴賤貧富を顧ることなかれ。長者一握の黄金を以て貧士双眼の感涙に比するに、其心に得るところ如何ぞや。深く之を思ふべし。

3 其術を行ふに当ては病者を以て正鵠とすべし。決して弓矢となすことなかれ。固執に僻せず、漫試を好まず、謹慎して、眇看細密ならんことを思ふべし。

4 学術を研精するの外、尚言行に意を用いて病者に信任せられんことを求むべし。然りといへども、時様の服飾を用ひ、詭誕の奇説を唱へて、聞達を求むるは大に恥るところなり。

5 毎日夜間に方て更に昼間の病按を再考し、詳に筆記するを課定とすべし。積て一書を成せば、自己の為にも病者のためにも広大の裨益あり。

6 病者を訪ふは、疎漏の数診に足を労せんより、寧一診に心を労して細密ならんことを要す。然れども自尊大にして屡々診察することを欲せざるは甚だ悪むべきなり。

7 不治の病者も仍其患苦を寛解し、其生命を保全せんことを求むるは、医の職務なり。棄てて省みざるは人道に反す。たとひ救ふこと能はざるも、之を慰するは仁術なり。片時も其命を延べんことを思ふべし。決して其不起を告ぐべからず。言語容姿みな意を用ひて、之を悟らしむることなかれ。

8 病者の費用少なからんことを思ふべし。命を与ふとも、其命を繋ぐの資を奪はば、亦何の益かあらん。貧民に於ては茲に斟酌なくんばあらず。

9 世間に対して衆人の好意を得んことを要すべし。学術卓絶すとも、言行厳格なりとも、斎民の信を得ざれば、其徳を施すによしなし。周く俗情に通ぜざるべからず。殊に医は人の身命を依托し、赤裸を露呈し、最密の禁秘をも白し、最辱の懺悔をも状せざること能はざる所なり。常に篤実温厚を旨として、多言ならず、沈黙ならんことを主とすべし。博徒、酒客、好色、貪利の名なからんことは素より論を俟ず。

10 同業の人に対しては之を敬し、之を愛すべし。たとひしかること能はざるも、勉めて忍ばんことを要すべし。決して他医を議することなかれ。人の短をいうは、聖賢の堅く戒むる所なり。彼が過を挙ぐるは、小人の凶徳なり。人は唯一朝の過を議せられて、おのれ生涯の徳を損す。其徳失如何ぞや。各医自家の流有て、又自得の法あり。漫に之を論ずべからず。老医は敬重すべし。少輩は親愛すべし。人もし前医の得失を問ふことあらば、勉めて之を得に帰すべく、其治法の当否は現病を認めざるに辞すべし。

11 治療の商議は会同少なからんことを要す。多きも三人に過ぐべからず。殊によく其人を択ぶべし。只管病者の安全を意として、他事を顧みず、決して争議に及ぶことなかれ。

12 病者曽て依托せる医を舎て、窃に他医に商ることありとも、漫りに其謀に与かるべからず。先其医に告げて、其説を聞くにあらざれば、従事することなかれ。然りといへども、実に其誤治なることを知て、之を外視するは亦医の任にあらず。殊に危険の病に在ては遅疑することあることなかれ。

 

過去もこれからも患者のことがまず検討されうることです

我を通すことばかりでは進むべき道理が通らず袋小路

 

少し俯瞰した状態で己をみるように

人も時代も場所も変われど、変わらない大切なものがある

 

あなたが食べているのは誰かが作ってくれているから

あなたが仕事をできるのはあなたではできない仕事を誰かがしているから

 

その誰かが目の前にいる人かもしれません

医の内容というより皆に「感謝」すること、人間の基本を教えてくれている気がします

 

たまには振り返ってまわりを見てみようね

自分ひとりだけしかいない …かもしれないよ